2014年2月16日日曜日

Mt. Sanitas ハイキング、Trader Joe's

アメリカ東海岸も再び寒波が迫っているようで、
2014年は各地とも冷え込みが激しいですね。

そんな中、ボールダーは先日からの雪がやっと溶け、
日中は久しぶりに10℃越えの快晴でした。
といってもロッキー山脈からの吹き下ろしが結構強くて、
温かい! という訳にはいかなかったけど、やはり嬉しい。

せっかくのチャンス、どこかに出かけたくってウズウズ。
午後から近くにハイキング、という名の山歩きに行ってきました。
Mt. Sanitas trail(サニタス山、登山道) 
Sanitasとは、ラテン語でhealthという意味
ここが入り口。すぐ登れそうな感じ。

すぐ近くに岩壁が見えているし、階段上がればすぐ、なんて
舐めてかかったのがいけませんでした。後悔役立たず。
たしかに登り始めてすぐに、こんな岩肌が。
でもいつしか階段は消えて、岩が積まれたトレイルを
ガンガンよじ登ることに。
こんな本格的な山道なのに、みんな、家からフラッと
犬の散歩についでに来ちゃいました〜、くらいのノリ。
上はトレーナー、下はトレーニングタイツとか
レギンスといった軽装、それにスニーカーで。
大人も小学生くらいの子供もスイスイ登っていく。

それにトレイルランニングで、この道を走って登る(降りる)
人達も結構多くて。そんな方々の邪魔にならないように、
前見て、後ろ見て、道脇に避けて、道を譲って
と、まぁいろいろ忙しいハイキング。

ロッククライミングのポイントがあちこちに。
白く見えるのは、クライミングのチョーク跡
風が強くなってきたので、半分すぎた地点で引き返すことに。
次回はもう少し先まで行きたいね。


私のすぐ後ろはボールダーを一望できる、こんな景色が。
入口から1時間くらい登ったところで、引き返すことに。
でも帰りがまた大変。なんといっても急坂ですから。

上りは足の引き上げで、たくさん大腰筋を使った感じだけど、
下りでは、脚の内側、外側、いろんな筋肉を使う感じで、
いいエクササイズになりました。
走るように降りていく人々。凄すぎ。
土のある所では、可憐な小花が咲いていた。

車に戻って、CDが買いたいという夫のリクエストで
28thを走っていたら、Now OPENの文字! 
人々がオープンを待ち望んでいたTRADER JOE'Sがついに開店。
先週金曜日、バレンタインにOPENしたばかり
全米でも有名な激安スーパー。
駐車場から大混乱、警官が交通整理していましたよ。
さぞや店内は、と思っていたら、日本のバーゲン会場並みの混雑。
各19セント(19.3円)って、どうよ!
1999年から、ずっとこのお値段。
だってコストコよりも使いやすい量で、物によってはさらに安い。
店内にはオリジナル商品も多くて、オーガニックも結構揃っている。
まだオープンしたばかりで、しばらく混雑するかもしれないけど、
ちょっと買いたいときに街のど真ん中で安く買えるのは、本当に便利。

今日はあまりの混雑だけに、店内を歩くだけだったけど、
次回は朝一番か夜遅くに来て、ゆっくり買物したいなぁ。

2014年2月15日土曜日

airbnb、乾物パワー

自由きままに世界を旅する人に、ポピュラーになりつつある
aribnb(エアー ビーエンビー と読みます)。
ついに我が家も登録しました。

部屋は1つだけなので、すぐ埋まってしまうし、
最低2週間以上、禁煙、Noペットなど条件は厳しいけど、
なにか新しい出会いがあったらと思うとワクワク。

いま滞在中のスペイン人男性は、友人からの紹介で。
友人が語っていたボールダーの素晴らしさに憧れて、
アウトドアを楽しみにやって来た。
先日の吹雪の日も、meetupで見つけた仲間と一緒に、
マウンテンスキーに行ったり、アイスクライミングしたり。
こんな人、はじめて!で興味深い。
アイスクライミングって、こんな感じ
(googleからの画像)

今夜の晩ご飯は、夫のリクエストで「トルテリーニ入りスープ」。
トルテリーニって、具入りのパスタ。
我が家の常備食。コストコで買って冷凍ストックしておく。

いつものチキンスープにひと工夫して、年始の余り野菜を使って
自宅で作ってみた乾物レンコンと乾物ゴボウを、
ほんの少し入れてみたところ、なにこれ! 美味しい〜!! 
滋味が広がる、味わい深いスープになりました。
乾物パワーおそるべし。
鶏だんごと白菜、人参+乾物2種のスープ

じつはこの乾物、私からロルフィング10シリーズを受けてくださった
サカイ優佳子さんが、2011年の震災以降、
社会活動の一環としての乾物普及に尽力されています。

美味しくって、カラダにやさしく、環境や社会にやさしい乾物。
いざという時のためには、日頃からもっと活用して、
親しまないとなー、と思いました。

2014年2月14日金曜日

金メダル、Happy Valentine

今日2月14日は、私の住むコロラド州では満月。
しかも太陽フレアの影響が一部で懸念されたり、
   「きっと何かが起こりそう‥‥」
そんな予感に満ちたバレンタイン。。。何が起こるのか?
と思っていたら、なんと!

   「羽生結弦さん金メダル✨」

おめでとうございます! 

フリーの前半、転倒したのを見たときは、
ちょっとハラっとしましたが、
彼の演技の美しさは、ほんとスペシャル。

全米の放送権をもっているNBCのTVカメラも、
ショートプログラムで100点超えの快挙をした後は、
羽生さんをたっぷり映すようになったし、
フリーの演技前には、スポーツキャスターが
  「羽生は3年前、福島での地震、津波の災害に遭遇している。
   3日間、避難所に暮らしたこともあって、
   一時はスケートを続けることも困難だった。。。」
というような話をし、それは私を嬉しくさせた。

羽生さんがときおり胸の前で合唱し、目を閉じて祈る姿が
こちらでも印象的に報じられているけれど、
この時、その姿とフクシマがリンクして
たくさんの人々に伝わったと思います。

羽生さん、最高のバレンタインプレゼント、
ありがとう!


さて私達のバレンタインは、夫の提案で、
朝食を食べに出かけることに。去年に引き続いてのLucile's
ケイジャンと呼ばれるアメリカ南部料理のカジュアルレストラン。
朝8時半ごろに着いた時は、出社前の人々で満員のにぎわい。
カップルで仲睦まじく、あるいはグループでにぎやかに。
店内は楽しく活気ある雰囲気であふれてる。
夫はトラウト、私はフレンチトーストをオーダーしました。
トラウト(虹マス)、ポーチドエッグのせ。
付け合わせは、ケイジャンならではの香辛料がきいたポテト。
これにバターミルク・ビスケットが付く。
フレンチトーストに、シナモン入りメープルシロップがたっぷり。
苺の上に見えるのは、スパイシーなソーセージ・グリル。
卵はどういう風に?と聞かれて、目玉焼を指定。
ほんと朝からボリューミー。
さすがに食べきれず、残りはランチに、
また庭のリス達へのバレンタインプレゼントに。
夢中になってパクパク
朝飯を外で済ませたので、自宅での夕食はちょっと奮発。
ご飯とトマトをハート型にして、キャンドルと赤ワインもね。
なんちゃってビーフストロガノフ
今年はプレゼントもお花も無かったけど、またこうして2人一緒に
美味しくご飯食べることができて良かった!

ちなみにコースターの上に乗っている、Kissチョコは
今夕、郵便物と一緒にポストに入っていたもの。
どうやら配達スタッフが、担当地区の家庭にプレゼントしているのらしい。
こうした気配りが、ほんとアメリカだなぁ、と感じる。
Happy happy Valentine!

バレンタイン事情

バレンタインが近づくと、特別なことをする訳じゃないけど、
なんだか気分がウキウキ、ソワソワ。

日本と違ってアメリカでは、この日「お互いに愛を確かめ合う日」。
  男性から女性へは、花束やキャンディなど。
  女性から男性へは、心づくしの料理やお菓子など。
  もちろんチョコレートは定番で、誰でもOK。

アメリカ人の友人に、
「バレンタインって、何か特別なことはするの?」
と聞いてみたら、
「そうね。当日のディナーは彼の好物を作って、
 なにかちょっとしたプレゼントを贈るかな。
 チョコレートとかじゃなくって、
 日常に役立ちそうな物とか、彼が気にしていた物とか」
とのこと。

また、お子さんが小学校に通っている方は、
クラス全員に向けて、Kissチョコを小袋に詰めて持たせるなど、
その準備もまた大変なんだとか。

私の場合は、前日にESLクラスがあるのだけど、
さてクラスメイトへのプレゼントはどうしようかな? 
と考えてクッキーを手作りすることに。
ココナッツ風味のクッキーに、カラメルハートがin
Whool wheat flourを使ったので、ちょっと地味になってしまった(^^;)
でも気持ちは伝わったようで、みんな喜んでくれたので
良かった、よかった。

ESLでの休憩時間、ラウンジへ行ったら、バレンタインという事で
可愛いカップケーキの差し入れが。やっぱり気分があがるわ〜。
ビビッドな色に、手を伸ばすのがためらわれたけど、
食べてみると甘さ控えめで美味しかった。


2014年2月12日水曜日

お茶会はじめました

「あなたは生まれもっての先生タイプ」
これまで何人の占い師やリーディング、
カウンセラーの人に、私は言われてきただろう。

そうなのだ、私は教えたがりなのだ。

自分で知ったり、試したことが、とても良かったら
人にどんどん勧めたくなる。
その人が喜んでくれたら、もっともっと嬉しくなる。
だから、もっと伝えたくなる。

誰かのため、というよりも、動機は「自分のため」と思う。
でもそれで周囲の人が喜んでくれるならWin Winでオッケー。


2003年春から続けてきた、新宿・朝日カルチャーセンターでの
ロルフ・ムーブメント、そしてロルフィング入門のクラス。

翌年スタートし、持ち回りでリードもさせて頂いた
コンティニュアム練習会。


集まる目的もメンバーも場所も違っていたけど、
月1回のこの繋がりが、確実に私を癒してくれていた。

お互いを感じながら一緒にカラダを動かして、
感想をひと言、ふた言みんなの前でシェアする。
「〜しなくちゃいけない」とか「〜ねばならない」
というルールは一切なくて。すべては自分が中心。
会が終わったら、また次回ね! とサッと解散して、
そんな関係が私にはとっても心地よかった。

ベタベタしない、馴れ合わない。
ある意味シンプルな集まりだけど、
そんな場があることが、続けていくことが、
どれだけ人を変えるチカラがあったことか。
そんな人を私は沢山見させてもらってきた。

だからまた、そんな場をまたボールダーで、
みんなと一緒に作っていけたらいいなぁ、と願っている。
なにより私自身のために。
そしてここでの繋がりのために。


という訳で、1月に引き続いて、
カラダとこころをほぐす「ほっこりお茶会」
なるものを3月3日(月)、ひなまつりの日に行います。

前半(10:30-12:00)は、カラダほぐし。
3月ということで、寒さで滞った流れをうながし、
デトックス効果のあるボディケアを
お伝えできればと考えています。

後半(12:00-13:30)は、シェアリング。
持ち寄ったランチをいただく時間もムダにしませんよ。
コミュニケーションを円滑にする「ボディノット」を
使いながらの、テーマトーク。

いまのところ日本語が話せる方なら、基本的にどなたでも歓迎です。
(女子100%ですが、ご希望なら男性もOK)
(将来的には多国籍チームにしたいですが、、、もう少し時間をください)
お申込はコメント欄にメッセージを残していただくか、
Facebook友の方は、お茶会イベントのページからお申込ください。

転載、ご紹介どうぞどうぞ。
質問があればなんなりと、お気軽に聞いてください。

2014年2月11日火曜日

バレンタイン・ショッピング

昨夜なにげなくクックパッドを見たら、
アクセスランキング上位10位内、
すべてがバレンタイン関連でびっくり!
建国記念日は、そのうち手作りチョコ記念日に
すり替わっちゃうのかもね。

午前のESLクラスが終わって、ちょっと時間ができたので
モールにあるThe Peppercornでお買い物。

広い店内には、ぎっしりと世界各国から集められた
調理器具やテーブルウェア、リネンにキャンドル。
それにスパイスやコーヒー、お菓子などの数々。

この時期は、ハートマークと赤で溢れる
バレンタインのコーナーや、
うさぎやヒヨコ、それにパステルカラーが
愛らしいイースターのディスプレイなど
見ているだけでウキウキ。
この日は抜き型やキャンドルを購入。
ハートいっぱいの店先。
客足が絶えない店内には、真剣にチョコを選ぶ男性や年配の方も。
ボールダーでチョコレートといえば、
私がすぐに思い浮かべるのはPearl Westにある
"Piece, Love and Chocolate"
そういえば、去年はここのチョコをプレゼントしたっけ。

ムービーにも登場するチョコレートケーキ。
濃厚で激甘そうで、なかなか手が出ないんだけど
いったいどんな味がするんだろう?? 
毎回見るたびに悩ましい。。。

チョコレートには、セロトニンを増やす効果があって
「身体に良い」という人もいるけれど、
摂取量が増えているのは鬱(うつ病)のサイン
天使と悪魔、両方の顔をもっている
チョコレートって、心を惑わせる食べ物ですね。

「沢山あるから、バレンタインに
(これ以上)チョコはいらない」
と夫から宣言されたので、
さて今年はどうしようかなぁ。

バレンタインまで、あと3日。

2014年2月10日月曜日

再オープン、振り返り完了

夫との2人暮らしで一番困るのが、
自分ひとりの時間が思うように持てないこと。
昨日もちょっと書き物していたら、深夜2時に。
お肌によろしくないわぁ。
という訳で、月曜というのに朝寝坊。


「今日はWhole Foodsの再オープンの日だよ!」
という夫に促されて、2人で視察へ。

CUの近く、Baselineを車で5分ほど走ったところにある、
ナチュラル&オーガニックにこだわる食料品スーパー。
全米各地にあり、もちろんボールダーにもファン多し!

30thにはもっと大きなWhole Foodsがあるけど、
今日は再オープンをお祝いしてのSaleもあったりして、
店内はちょっとお祭りムードの賑わい。

以前あった店内の段差は取り払われ、床はすべてフラットに。
高い陳列棚とレイアウト変更によって、
同じ建物面積なのにずーっと広く感じられる。
それに新しく、焼きたてパンのコーナーも。
新設のチーズ&ブレッドコーナー
私が個人的に興味をもったのは、イートインのスペース。
大きなテーブルを配置した窓側のコーナーから
山を眺めながらゆっくり食事できそう。

お買い物ついでに、プリントのかわいさにつられて、
オリジナル・エコバックもGET。
約3ドルとお買い得
昨年の出来事をまとめた、当ブログでの振り返り
やっと今夕、今年1月まで書き終え、完了。
こうして俯瞰すると、私って、
庭仕事と勉強(仕事)と人にご飯を食べてもらうこと、
この3つをくるくる廻りながら歳をとっている事が発覚。

やっぱり書くって、大事だなぁ。

USで公認ロルファーを目指してみる会

 アメリカ、コロラド州ボールダーから、こんにちは。 今日から3月、今朝は快晴。気温15度まで上昇するとか🌞 とはいえ本格的な春の到来は、2ヶ月先。 昨秋に植えたチューリップの球根たちがわずかに芽吹き 春が来るのを今か今かと待ち受けています。 室内ですくすく育った 水耕栽培のミニ...