2019年2月9日土曜日

寒中お見舞い申しあげます

「節分も終わって、暦の上では立春ですが」

とは良く聞くフレーズですけど、
本当にこのところ寒いですね〜
東京も、ボールダーも。

このところ週1ペースで雪の洗礼を受けている
私たちのボールダー。

今週は気温マイナス18度という日もあったのですが、
ようやく寒さも和らいだので(といっても0度前後)、
久しぶりに散策に出かけました。



街を横切るよう流れるボルダー・クリークも、さすがに凍ってます。
それでも鳥たちは元気に追いかけっこ。


人たちが憩う、夏のにぎやかなクリークもいいけど。
水音だけが響く、ひっそりと静かな冬のクリークもいいもんです。


どうぞ皆様、凍った道での足元に気をつけて、
温かくしてお過ごしください。

私の好きな冬ならではの別れの挨拶。
”Take care. Stay warm."


2019年2月8日金曜日

全米が注目 Tiding UP

SNSを眺めていると、
   「Tiding upを見て、私も家を片づけ始めた」
なんて友人たちの書き込みを
何度も見かけて。

今年1月1日から配信された、Netflixのオリジナルシリーズ。
遅ればせながら私も観はじめたら、
ついついハマっちゃっいました!

『Tidying Up with Marie Kondo』
邦題は『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』)。



今日、英語のカンバセーション・パートナーに
   「ねぇ、この番組、知ってる?」
と聞いたら
   「Netflixは見ないから知らないけど、
    本がベストセラーになっているのは
    ずいぶん前から知っていたわよ」
KonMari、すごい知名度!


私が番組を見ていて、いいなぁ〜と思ったのが、
KonMariこと近藤麻理恵さんの、
と〜っても肩のチカラが抜けた
軽やかな存在感。

19歳から片づけアドバイザーをはじめた
という彼女も、いまや可愛い女児ふたりの母。

でも毎回、白いトップスにスカート、
という姿で現れる彼女は、
モノで溢れた部屋の中を軽やかなステップで
楽しそうに歩いていく。

初対面の挨拶などの、簡単なやりとりは
キュートな声で英語を話すKonMari。
でも「こんまりメソッド」を説明する
大切なところは全編を日本語。

ロケのシーンでは、同行している通訳さんの
声がオーバーラップ(吹き替え)。
ハウススタジオの場面では、完全字幕。
こんまりさんは無理していない、ガンバっていない。

彼女はただ自然体で、片づけを楽しみ、
それを伝えることで依頼者たちの
暮らしや生き方が変わっていくことが
嬉しくてしかたないのだ、
と観る側に伝わってくる。

あ〜、私にもそんな守護天使のような
通訳さんがいたらいいのになぁ(遠い目)。

ちなみに「ときめき」は英語で✨Spark joy✨。
キラキラしたものが、喜びと一緒にあふれ出る
そんなイメージを連想させる、この言葉。
ちょっとした流行語になりそう。

2019年2月7日木曜日

ユニコーンはもう古い?

お茶した帰り道、ちょっとウィンドーショッピング。

ダウンタウンから少し離れたTwenty Ninth Streetに
新しくできたアメリカグッズのお店。

かわいいお土産グッズを探しに来たんだけど、
どの棚にもイチオシで溢れているのが
ラマラマ、ラマ。

ついこの前までは、ユニコーン&レインボーが
流行っていたけど、今はみんなラマにLOVEらしい。

Llama duster (デスクまわりのホコリ取り用ミニモップ)
なんかもあって、ちょっと笑える😄 

2019年2月6日水曜日

座りすぎ解消の最強タッグ

NASAの研究では、1時間に一度、

立ち上がることが抗重力筋を刺激し、
筋力低下の予防につながるのだとか。

3年ほど前かな? 健やかさを保つために、
座りすぎ解消アプリStandland をインストールしたのは。


かわいいキャラクター達が、増えていくのが楽しみで
「あぁ、もうすぐ立たなくっちゃ」と
思えるのがいいんですよね〜。

でもiPhoneだけで使用する場合、「歩数」設定となるため
80歩以上を歩かないと、スタンドしたとカウントされないので
結構苦痛だったり、常時持ち歩くのが面倒だったり。

それが先月、ついにApple Watch シリーズ4を
手に入れた結果、劇的に改善✌️  

購入時からインストールされているActivityというソフトが
毎時50分になると「Time to stand!」と
「おまえ座りすぎだぞ、10分以内に立って歩け」
と注意してくれるのです✨ 

ほんとシンプル、たったそれだけのことなのに、
この2週間ほどで疲れ方が変わりました。

Standland自体もApple Watchに対応しているのですが、
「もう立ちなさいよ」と教えてくれないので、
何度くやしい思いをしたことか。Appleありがとう!

「あれ、最近歩いたかな?」と気になったときは、
iPhoneのかわりに、Apple Watchの画面で
小動物のスタンド仲間(写真:ウサギ)をチェック。
寝ているのを発見したら、急いで歩きまわり、
ウサギが目覚めるのを確認して、任務完了。 

ちなみにウサギの下にあるブルーのラインは、
1マスが1時間を表していて、
「夜8時台は1時間以上立っていなかった」ので
黒のままなのです。(そういう時もあるさ!)

もしこれがAppleのActivityだけなら、
そんなにガンバって歩こう、と思わないけど
ウサギが目覚めるなら歩こうか、という気になるもの。
このタッグ最高です。


結論

Apple WatchのActivityとStandland、最強!



集中を保つために


デスクでの作業に集中するため、
どんな環境づくりをしていますか?


YouTubeでメンタリストのDaigoさんが言うには、
「人間の集中力は、2.8秒で途切れてしまう」
ということです。まさに瞬殺!

一度途切れると、また元の状態に回復するのに
時間がかかって、作業がなかなか進まない、
終わらない。。。

そこで「これはやってみて良かった!」
という私なりの環境づくりをご紹介します。



1. 「おやすみモード」の設定

私は、Macやタブレットで作業する場合、
「おやすみモード」や「機内モード」にして
メール着信などの通知を一時OFFにしています。
これだけでも気持ちがスッキリ。
ただし、作業後はONにするのを忘れずに。



2. ヘッドホンでサウンドマスク

一般のヘッドホンでもいいのですが、
投資できるならノイズキャンセリング機能付を。
ちなみにいま私が使っているのは、
Bose QuietControl 30 Wireless Headphones。
音楽を聴かなくても、消音効果があるし、
携帯電話もクリアに聞こえます。


完全に没頭したい時の私の定番サウンド。
  Remembrance by Monroe Products




「音楽すら邪魔」という気分の日は、Tide。
MuseとCafeがお気に入り。
Tide: Sleep. Focus. Meditation 


3. 集中と弛緩をリズム化する

Tideは作業用アプリなので、時間を細かく設定できます。
「あぁこれだけは頑張ろう」とか
「これが終わったら休もう」とか
ちょっとした目標設定ができるのがいいところ。

ポモドーロテクニックというらしいのですが、
私には合っていないみたいで。
もうちょっとオーガニックにやってます 笑。


でも一度夢中になり始めて、気づいたら
あっという間に2〜3時間が立っていたことも。
そうなると肩も腰もバキバキに。

そこで座りすぎ解消に乗り出しました。
(次回へつづく)


やっと出会えた理想のクッション

ただいま授業で使う資料を作成中。

Keynoteでの作業に集中し始めると
つい時を忘れて没頭し、気づいた頃には
身体がバキバキなんてことも。。。
。。。ついこの前まではありました😜

でもこれに出会えて、そんな不調にさよならできたのが
BackjoyのSitzRight Seat Cushion。


日本でもおなじみのBackjoy製品。
SitzRight Seat Cushionは従来品に比べて、
素材が柔らかく、座るとふんわりお尻にフィット。
また裏面の突起が結構大きく、
身体を押し上げてくれます。


これまではPCデスクの天板が高く、
椅子の座高をMAXに上げても、小柄な私には
キーボード作業がしづらかったんですよー

本当は右の写真みたいに肘とデスクトップの関係が、
水平か、それより少し肘が高いのが理想的。

これより低いと腕の重さをデスクに預けることができず、
ずっと肩の筋肉で吊り上げるようになってしまいます。
いわゆるこれが肩こりになるわけ。


それがこのシートクッションを使うことで、
身体が押し上げられた分、肘の位置が高くなり
腕や肩もラクラク。
BAckjoyならではの「骨盤の前傾サポート」で
背骨のS字カーブもバッチリ、といい事づくめ。


今月買って良かったもの1位です(^^)

2019年2月4日月曜日

節分も終わって、いよいよ

今年は恵方巻きはパスしたけれど、
やはり節分には豆を撒き、福を呼び入れておきましたよ。
今朝は、玄関先の豆を掃除することからスタート😅

多くの皆様にとって一年の始まりは
「1月1日」というのが一般的でしょう。

でも少し時代を遡ると、
気学では節分が終わった翌日、2月4日からが新年。
旧暦で祝う韓国や中国は、今年は2月5日が元旦。
また、占星術的には春分の日(今年は3月21日)だったり、
13の月の暦として知られるドリームスペル暦では7月26日だったり。

さらに今年は、5月1日に新元号が発布されますから
(先行して4月に公示されますが)、
新しい年の始まりがさらに特別追加!

なにげない日常にも、こうした節目があることで
新しく気持ちを切り替えられるのがいいですよね。
節目には、これまでの良かったことも、辛かったことも、
過去のすべての出来事にいちど感謝して、
リセットして未来への希望をひらく時!

素敵な朝焼けと共に新年がスタートしました。
(うっかり写真を撮り忘れて、これは別の日の写真です💦)

私も重い腰をようやくあげ、次のクラス準備をスタートしました。
じつは正月三ヶ日が開けたら始めるつもりだったんですが、
確定申告の準備などを口実に、ついつい先送りになっていたんです💧
(それに先日の嵐ショックもあったし。。。)

でも節分&新年をキッカケに、なんとかエイっと
一歩踏み出すことができました。(本当に1歩だけですけど)

もしあなたが「新年こそは〜!」と誓いを立てたものの、
一ヶ月経ったいま、上手く実行できてない事があれば、
これを機会に再スタートしてみては?

旧暦の新年(そして新月&皆既日食)のパワーが、
あなたを後押ししてくれるかも。




USで公認ロルファーを目指してみる会

 アメリカ、コロラド州ボールダーから、こんにちは。 今日から3月、今朝は快晴。気温15度まで上昇するとか🌞 とはいえ本格的な春の到来は、2ヶ月先。 昨秋に植えたチューリップの球根たちがわずかに芽吹き 春が来るのを今か今かと待ち受けています。 室内ですくすく育った 水耕栽培のミニ...