2015年3月24日火曜日

血液は「生命(いのち)」そのもの

血液は「生命(いのち)」そのもの。

この言葉を最初に私に教えてくださったのが、
血液栄養診断士の佐藤智春さん。

スレンダーな身体に、ピカピカの黒髪をなびかせて
いつも颯爽と現れる佐藤さんを見ていると、
身体にパワーが溢れています(うらやましい〜)。

佐藤さん曰く、一滴の血液には、
その人の食生活や健康状態ばかりでなく、
性格や行動パターン、そして先の未来まで
生命のストーリーが映し出されている、
というのです。

血液を手がかりに、今の自分と向き合うこと。
自分を知った上で、どうすれば改善していけるのか、
栄養学という立場からアドバイスし、選択肢を与えるのが
佐藤さんのお役目です。

2月末に、アメリカ政府が発表した報告書で
「コレステロールの摂取制限は必要ない」と正式発表しましたが、
20年以上前から佐藤さんは
「コレステロール値は気にしなくても大丈夫」と
ずっと言い続けてこられました。

昨年12月に発売された「卵を食べれば全部よくなる」

そして、家族の健康を守る立場である、すべての女性に向けて
佐藤さんご自身の体験談や、具体的なアドバイスが書かれた
「男は食事で出世させなさい」

血液が「生命(いのち)」なら
食養生は「信仰(いのり)」にも似たところがあるので、
これがいい、これはダメと一概には言えません。

それよりもっと大切なことは、
まずは自分の身体にあてはめてみて
上手くいくか、どうか、見極める「感覚」をもつこと。
情報を鵜呑みにしないで、自分軸で判断すること
だと私は信じています。


人間の身体は、24時間たえまなく新陳代謝が行われています。

たとえ今の自分が好きになれなくても、
7年後にはほとんど全ての細胞が(骨も含めて!)
新しいものに入れ替わって、
すっかり別人になるのです。

その基となる材料は、私たちが口から摂取する
「食べ物」「栄養」。

もしあなたが、今の自分を変えたい、
生命力にあふれた状態を感じてみたい、
そう願われるのなら、一度、店頭で手にとって
読まれてはいかがでしょうか。
思いがけないヒントが見つかるかもしれませんよ。

カウチ・トラベラー

早いもので、東京から戻って10日余り。
記憶が薄れないうちに、メモしておきたいと思います。


今回の旅で、「これだけはしよう」と心に決めていたこと。
それは

 1.できるだけ人の世話になろう
 2.いっぱい、いっぱいハグしよう
 3.できる限り沢山の人に会って、いっぱい話そう

特に、1番めの「人の世話になる」って最初はチャレンジでした。
いままでの私だったら、きっと
「いいえ、私は大丈夫ですから。自分のことは自分で出来ます」
って顔して、必死になって強がっていたと思うのです。
1人でなんでもやって、なんでも出来ちゃう。
その方が早いし、自分勝手にできていい、って。


でも、TEDでアマンダ・パーマーの話を聞いたり、

2年半のアメリカ暮らしで、何度も繰り返し
「足りない自分」「ダメな自分」を見せられてきたから、
勇気をだしてHELP ME!って白旗を掲げることができました。

Facebook に「誰か泊めてもらえませんか?」って。

すると、速攻で
「ソファーですけど、それで良ければ何泊でも」
とお誘いいただきました。

これが快適で、心地よくって。(^0^)

ご招待いただいたご夫婦も、とっても良くしてくださって。
一緒に温泉に行ったり、ご飯ごちそうになったり。
夜遅い帰宅にも、(きっとお疲れだろうに)イヤな顔を見せずに
駅まで車で迎えにきてくださって、もうどれだけ優しいの。。。
数日間、思いっきり甘えさせていただきました。
嬉しかったぁ。

朝、広々としたリビングにあるソファーで目覚めた時、
「もう自分の中の『いい子ちゃん』とさよならしていいなぁ」
とストンと思えました。


ダメダメな自分を、もっと前面に出してもいいよなぁ。
  (これまで自分なりに隠しているつもりでも、
   ずいぶん漏れ出ていましたが)
立派な後輩くん達が育っているから、もっと世話になってみよう。
  (ほんと頼りがいのある後輩がいてくれて、良かった) 

いままで何度も、自分で自分にダメ出しして、
「やれば出来るはず」って頑張ってきたことを手放して、
「何度もトライして、なおかつ変えられない、変わりたくない自分」を
愛していくことにしました。

3月11日、東京での最後の夜。
急なお願いで、転がり込んだ友人宅のソファー。
3年前のあの日震災を迎えたのと同じ、水道橋。
誰かに迎え入れられるって嬉しいなぁ、ありがたいなぁ。
都会の喧噪も耳に入らないほど、
深い安堵に包まれて、眠りに落ちていきました。



初めてのカウチ・トラベラー体験、やってみて分かったことは
私は甘えて、世話になっているのに、皆さん喜んでくださった事。

「え〜、本当に?いいの〜?」
と恐縮しそうになる自分をグッと押さえて
「それじゃ、今度は私のところへ遊びに来てね」と言ってみる。
お菓子を分け合ったり、一緒に遊んだり、笑い合ったりする。

そんなエネルギーの循環が起きているだけで、
与え合い、受けとり合っていたんだなぁ、と思います。

つながっていてくれて、ありがとう。


2015年3月18日水曜日

沢山の笑顔、ありがとうございました


こんにちは、Nobukoです。
日本からボールダーに戻って、もうすぐ一週間が過ぎようとしています。
ほんと時が過ぎるのは早いなぁ〜。

つい昨日戻ってきたばかりのようにも感じるし、
セッションで皆さんとお会いしたのが遠い昔のようにも感じる。
なんだか不思議な時間の流れを感じています。


というのも帰国便では飛行機が離陸する前から、居眠りし、
大空でも大半の時間を寝て過ごし、
(おかげで映画”Into the woods”を見逃したのが残念!)
さらにボールダー到着した夜も12時間以上も熟睡。。。

日本とアメリカの間で、パラレルワールドに飲み込まれたような
不思議な感覚にまどろみながら、その後の3日間は
ふわふわした状態が続いていたのです。


昨日から本格的にYogaで身体を動かし始め、
やっと新しいモードの自分に還ってきたのを実感しています。



ごあいさつがすっかり遅くなりました。

この度は、東京・横浜でのセッションに
たくさんの方にお運びいただき、ありがとうございました。


「3年ぶりに進化した私を見ていただきたくって、
 申し込んだんですよ!」という方。

「ついこの間まで、動こうにも気力・体力ともついていかなくて。
 ようやく少し(心身ともに)上向きになってきた時に
 ムートさんが帰ってくる、と知って
 『これは私のために帰ってくるのだわ!』とひらめきました」
という方。

「え、帰ってきてくださるの。もちろん受けるわよ!」
と即決くださった方。

「初めて受けますが、内容はおまかせします」
という方。

お久しぶりという方は、どの方も
ロルフィングやセッションが終わったときより
もっともっと進化されていて、とっても嬉しかった〜。
ロルファー冥利につきる瞬間でした。
もちろんセッション後は、さらにバージョンUP。
曇りがとれてピカピカにひかって帰られるのを
お見送りできて良かった!


また初めましての方も、これまたドンピシャの
テーマを持っていらっしゃる方が多くて。
ロルフィング&ボディナミックを駆使した
Nobukoオリジナルなアドバンスセッションが、
受け終わってから数日間に渡って、
ジワジワと(こころや身体の中に)沁みていった
という嬉しいフィードバックをいただきました。


セッションが終わる度、ほっこりと花が咲いたような
沢山の笑顔にお会いできて、私はとっても幸せでした。

さらに皆さんと熱いハグをいっぱいして、
「あ〜、こんなにも沢山の方に私は愛されていたのだなぁ」
と浴びるほど受けとることができました。

心満ちる幸せな時間を、ありがとうございました。



また今回、残念ながらご都合がつかずお会いできなかった皆様、
申し訳ありませんでした。


再び良いタイミングで、またこのような
東京でのセッションを実現させたいと思っています。

その際は当ブログ、Facebookなどで告知させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

2015年1月23日金曜日

東京、横浜にて個人セッションのご案内

-----今回のセッション受付は終了しました------

ひさしぶり、今年初めてのブログ更新です。
すっかり遅くなりましたが、
2015年もどうぞよろしくお願いします。

ボールダー(コロラド州、USA)の現地時間で

今日は、1月23日。「ひふみ」の日です。

そのエネルギーにのって、

今日は皆様に大切なお知らせがあります。

このたび日本への一時帰国に合わせて、

東京・横浜にて個人セッションを行います。



「受付可能時間」を更新しました。(2月27日現在)


                              (((((( ご予約受付中 )))))
ライフハーモニー Session in Tokyo


●期間● 3月2日〜9日 ※受付可能な時間枠は、下記をご参照ください。
-----今回のセッション受付は終了しました------

●場所● 都内(渋谷近辺)
    町田(小田急線、新宿駅から36分)    
    天王町(相鉄線、横浜駅から4分)
         ※ご予約時に詳細をメールにてご案内いたします。
        

かつてライフハーモニーでのセッションをお受けくださった

リピーターの方はもちろん。
「この機会にぜひ試したい」という新規のお客様も歓迎です。

●内容と料金● 

ロルフィング:シングルセッション(ご新規の方) 
¥18000-、約90分(問診、アナルシスを含む)

ロルフィング:アドバンスセッション

(当方で10シリーズをお受けいただいた方) 
¥16000-、約75~90分   

クレニオセイクラル・バイオダイナミクス:頭蓋仙骨療法

(新規またはリピーターの方いずれも) 
¥16000-,  約90分

●施術内容について●

当日、お客様からお話をうかがった上で、ご自身にとって最も望ましい内容を提案させていただきます。その場合、ロルフィングやクレニオ以外にも、ロルフ・ムーブメントや内臓マニュピレーション、ニューロ・モビライゼーションなどの身体への働きかけや、ボディナミック(身体性心理学)やエネルギーワークなど、緊張を生み出す根本となっている無意識レベルでの内面からほぐす場合もあります。いろいろご相談しながら、あなたにあった最上のオーダーメイドを一緒に見つけましょう。

●お申込方法● 

下記1~5までの内容をメールにて送信ください。
24時間以内にお返事させていただきます。

宛先:life_harmonyあっとmac.com
※「あっと」を記号に置き換えて、送信してください。



1.  お名前(ふりがな)

2.  関わり:「リピーター:過去セッションを受けたことがある」  
    「ご新規」のいずれか(該当以外を削除してください)
3.  希望日時、ロケーション  
     下記の受付可能時間から
     「第一希望」
     「第二希望」をお選びください。
4.  緊急連絡のための携帯番号
5.  その他、質問、コメント:よろしければお書き添えください。

-----今回のセッション受付は終了しました------

約3年ぶりの日本でのセッションです。
やっとこれで「また再び東京でロルフィングを!」
と声をかけて頂いていた皆様との約束が果たせると
ホッとしています。

皆様のお役にたてれば嬉しいです。
ご連絡をお待ちしています。
ムート延子

2014年11月13日木曜日

すっきり晴れた!

月曜(11月10日)昼ごろから降り始めた雪は、
火曜から本降りとなり
さらに水曜いっぱい降り続けたのでした。ひょえ〜。

ニュースを見ていると、小・中学校、高校などは
始業時間が遅れてスタートしたり、休校になった所もあったみたい。

長い冬に慣れているボールダーの人々も、
いきなりな本格的な冬に困惑気味の様子でした。



そして今日、木曜。
朝目覚めると、スッキリ青空が。やったね!

玄関先の雪の上には、昨夜のゲストの足跡。
これはウサギかな? 
雪だと餌探しもきっと大変でしょうね。


 今日ばかりは、朝のエクササイズをお休みして、代わりに雪かき。
ひとまず人が通る所だけをキレイにして、安心して通行できるように。

遠くの山々も、雪に彩られて荘厳な美しさ。


朝食を終えて、9時頃に家を出ると、
なんだか空気がキラキラ✨✨ 
超ラッキー! ダイヤモンドダストが見られました。
(うまく写真が撮れてないのが残念↓)

ここは車社会だけあって、どんなに雪が降っても
主要道路に関しては除雪が徹底していて、ほんと安心。


この除雪車、前輪側のシャベルのようなもので雪をかき、
後輪側では砂を散布しているのが見えますか?

近くで見ると、けっこうデカい。

ボールダークリークも凍る、この日の気温は-15℃。
明日からは温かくなりそうなので、この景色を楽しもうっと。

2014年11月11日火曜日

今シーズン初の雪、雪、雪

もぉ〜寒いったら、ありません。
いきなり本格的な積雪。

しかも、昨日の昼から降り始めた雪は、
明日いっぱい降り続けるということで、なんと3日連続!

どうやら北極の寒気が降りてきて、こんな事になっているらしい。

今日のお昼頃にパールストリート・モールを歩いていたら
コートハウスにアメリカの国旗が掲げられていました。

今日は復員軍人の日Veterans Dayという事で、公共機関はお休み。
(一般企業はお仕事していますが)
寒さも加わって、モールは人影もまばらで、閑散としていましたよ。

明日は最低気温が−24℃との予報。どうなることやら。

2014年11月10日月曜日

11月11日は「断酒宣言の日」

今日初めて知ったのですが、
11月10日は「断酒宣言の日」だそうです。
http://www.dansyu-renmei.or.jp/danshusengen/

私が日本で暮らしていた頃、
デンマーク生まれのボディナミックス(身体性発達心理学)と出会い、
日本でのプラクティショナー・トレーニングを開催していた
ホームカミングを通じて、AAのことを知りました。

その頃の私はお酒で、ほぼ毎日、晩酌にビールというのが日課でした。
心配になって相談してみると、
「あなたはアルコール依存症ではないが、
 飲まなくてはいられない、生きづらさがあるのですね」
と告げられました。

どうしていいのか、途方に暮れるような気分になったことを覚えています。
病気なら治療できるはず。では生きづらさには、どうすればいいのか?
単にお酒を飲む、飲まない、という二択ではなく、
本当のあなたは何を求めているのか? と問われ続けてきました。

その後「12のステップ」を学び、グループにも参加しました。
次第に私のまわりには、アルコールをはじめ、様々な
「生きづらさ」を抱えながらも、前を向いて歩もうとする
仲間が増えていきました。

それは、私におだやかな時間を運んできてくれました。
理解しあえる仲間に、何度も救われてきました。

それはお酒を「飲まなく」なったという事ではなく、
「お酒を飲まないと乗り越えられなかった事」に
もっと違ったアプローチから向き合えるようになったから
と今 、あらためて振り返ってそう思います。



いま 、女性のアルコール依存症が急増しているそうです。
男性にくらべて女性の方が、アルコール耐性が低いからです。

仕事や家庭、子育てなどのストレスを、お酒で紛らわせているうちに
それが日課になり、手放せなくなる事も少なくありません。
飲まないと眠れない、ならイエローカードですよ。どうぞ気をつけて。

いまの自分について知るために、
こころの指数(EQ)テスト」をしてみてはいかがでしょう。

なにかヒントが見つかるかもしれませんよ。


USで公認ロルファーを目指してみる会

 アメリカ、コロラド州ボールダーから、こんにちは。 今日から3月、今朝は快晴。気温15度まで上昇するとか🌞 とはいえ本格的な春の到来は、2ヶ月先。 昨秋に植えたチューリップの球根たちがわずかに芽吹き 春が来るのを今か今かと待ち受けています。 室内ですくすく育った 水耕栽培のミニ...