2012年5月25日金曜日

ちょっとしたモノが‥‥ない‥‥

ようやく2人暮らしも馴染んできた頃。夫と共有のデスクまわりを模様替えすることに。お互いの占有スペースを拡げるべく私は窓側へ。これで私も立派な窓際族(苦笑)。

「小物を収納するワゴンが、すぐ隣に欲しいなぁ」と探しはじめると、これが意外と見つからない。いかにも「アメリカ〜ン」なゴツいファイルキャビネットはあるんだけど、無印良品みたいなシンプルで軽くて機能的で手頃な値段のものって、なかなか見つからない。結局The container Storeのwebで見つけたファイルキャビネットに引出し2つをプラスすることにしましたが、あきらかに予算オーバー。まぁ毎日使うものだから、使い勝手を優先して良しとしますか。15分ほどドライブして、お買い物へ♪



そういえば先日、携帯電話(ノキア製)を買ったとき「一緒にケースが欲しいんだけど」と店員に言うと「このモデルのケースはウチは置いてないから、Amazonで探してみて」だって(爆)。街の携帯グッズショップに行ってもiPhoneケースは沢山あれど、該当機種はなし。たとえプリペイド携帯でも、日本ならば1つ2つはあるでしょうに。。。仕方なくAmazonで$1.21のシリコンケースを送料$2払って買うことに。なんだかなぁ。
ケースが届いてみて、あらためて再認識したけど、こちらの携帯にはストラップをつける「穴」がないんですね! ケースにもネック・ストラップを付けるためのフックがない。知らなかった〜! たしかに周りの人たちは、携帯をそのまま持ち歩いていたっけ。デコったり、ストラップを付けたり、ちょっとしたことを工夫するのが好きなのは日本人の国民性なのね、とあらためて知った買い物でした。


2012年5月24日木曜日

新たなお隣さん

早朝4時頃から目が冴えてしまって、今日はいつになく早起きです。日が昇るまえの庭に出て、しばらくのあいだ朝の新鮮な空気を楽しんでいました。
ふと一羽の鳥が飛んできて木に止まったかと思いきや、なかなか木陰から出てきません。どうしたのかなぁ? と覗きこんでみると巣(bird nest)を作っていた様子。

巣の中でクルクルまわりながら形を整えたかと思いきや、
外に出て枯れ草を集めては、また巣に戻ったり、と、早朝から忙しそう。すぐ近くに、同じ種類の鳥がずっと止まっていたけど、こちらはお父さん?それともお母さん?

しばらく巣に座り込んでいる様子から、どうやら卵を温めているのかな。新しいお隣さんの登場に、ウキウキした朝でした。

ps.この鳥の種類、ご存じの方がいたら教えてください。お願いします。


2012年5月23日水曜日

カラダが教えてくれたこと

昨日ブログをUPした後、オーバーストレッチで右腰を痛めてしまいました(泣)。先週もストレッチ中に軽い痛みがあって気をつけていたはずなのに、上体を捻ってのストレッチ中に「あっ!」と忘れ物を思い出し、ふと動いた瞬間に『ピキーン!』。

幸いなことに周囲に人がいなかったので、しばらく痛みのポーズに留まった後、ゆっくりとカラダが動きたい方向へ(コンティニュアムのように)動いていったら、10分程度で痛みから抜け出すことができました。ふぅ〜。でもまだ痛みは残っているので、数日は注意しなくてはですね。

どうやら痛めた筋肉には意味がありそう。こんな時は、ボディナミックが役立ちます。

Body Encyclopedia: A Guide to the Psychological Functions of the Muscular System


●腸骨筋(結合組織部分)
<つながり> センターの場所から結びつきを維持すること
●回旋筋
<ポジショニング> 価値や規範に対する姿勢 
<センタリング>  自分の中心を保ちながら、世界と出会う
●内腹斜筋(下部)
<エネルギー・マネージメント> 自分の情動/感情を認めること 

つまり「新しい暮らしに自分を保ちながら出会っていくために、バランスを模索中。それの助けになるのは自分のセンスを認めて、見失わないこと」といった感じでしょうか。
ついつい英語だと返事するのが面倒になって「いいよ、いいよ」で受け流してしまいがちだけど、自分の感じたことはキチンと言葉化していかないと、ですね。

2012年5月22日火曜日

Arrival Notice

生きてると、知らず知らずに私達はモノに囲まれ暮らしているものですね。

思えば1ヶ月前は東京で、ワークムールと自宅を片づけるべく必死(なかばパニック)でした。できるだけモノを循環させたい、との願いから、セッションなどで使っていた大量のリネン類は布ナプキンのtouta.さんに寄付。大型家具はジモティで無料で引き取ってくださる方にお譲りし、使い古したノートPCはパソ貢献projectへ。捨てるには惜しい、まだまだ使えそうなグッズはさよならバザーで喜んで下さる方へと、受け取っていただきました。

結局送ったのは、段ボールにして全20箱。そのほとんどは16日にサンフランシスコ港に到着しているはずなのに、なかなか発送完了の知らせが来ない。。。どうしたものか気をもんでいたら今日のメールで「X線検査の他に、内容チェックが追加になった」との知らせがあり、こりゃ凹むわぁ(税関費用は別払いなのです)。まぁ、なにごとも思ったようには上手くいかない、これがアメリカ。と割り切って気長に待つしかないようですね。

2012年5月21日月曜日

ついに到着!

「入国審査のときに提出した書類が届きました。」「只今手続中。」という手紙がテキサスの事務所から送られてきたのは、つい2〜3日前。それから週末を明けて月曜の今日、ついに届きましたよグリーンカードが。

グリーンカードって本当に青緑っぽい色なのね(笑)。
表面には入国時の署名が刷り込まれていて、裏に個人データーが記録されているっぽい仕掛けも。でもそれ以外は、どこかの会員証と大差なく、うっかり財布に入れていたらレジで出しそう。カード以外には、"Welcom to 〜”とかかれたA4三つ折りのチラシが同封されているだけ、といたってシンプルでした。

法的手続きも、これにて一段落。約11ヶ月間、沢山の書類を集め、一筋縄ではいかない役所への対応に何度も粘り強く取り組んでくれたダーリンと弁護士、そしてお世話になった沢山の方々に感謝いたします。さぁ、今夜は乾杯しよう!

2012年5月20日日曜日

ボールダーから、こんにちは。

2012年5月1日。思い出がいっぱい詰まった日本を離れ、主人の暮らすアメリカ・コロラド州ボールダーに引越してきました。ロルファーとして、妻として、ひとりの女性として、アメリカという地で自分を磨いていけるか。沢山の不安と期待が入り交じってのスタートだけど、美しい街とダーリンの支え、それにwebがあればなんとかやっていけるかな(^^:)

新しい街で、新たな気分で、私の人生「第二章」。
新ブログスタートします。
(「おいおい、まだ二章目かい!」というツッコミが聞こえてきそうですが、とりあえず無視!)

2008年8月11日月曜日

フィジカルセラピーへ

今年3月に、腰椎の椎間板ヘルニア手術をしたダーリン。

その後、一時期良かったのですが、股関節周辺の腫れが引かず、
右腿外側に軽いマヒ感があり、ふくらはぎの一部が固く、
時に「足がツって」大変痛そうです。

ストレッチや運動などもしているのですが(もちろんロルフィングも!)、
なかなか良くならなかったのですが、最近、急激に良くなりました。
それは理学療法士のおかげ。そんな彼のセッションを受けに行く、
というのでおじゃましてきました。

カナダからやって来たという、彼はダイレクトに
神経ブロックに働きかけるタイプの筋筋膜リリースで、
グングン身体の深部に働いていきます。
081108_2.jpg081108_3.jpg
太い木枠で組まれた頑丈そうなベッドに片足を乗せて、
さらに肩に足をかけながら、指先は腹部の奥へ。
身体全体で足のアングルを変えながら、徐々に神経組織をストレッチ
していくのは、去年ロルフィングのアドバンストレーニングで習った
手法を思い起こさせました。

しかし、なんといっても、この長い脚!  
   (うらやまし~い)
しっかりとグラウンディングできて、
セラピストのセンターから指先へとエネルギーが
繋がっているのが、後ろ姿でもはっきり分かるぅ。
カッコいい。



セッションを横目で見ながら、私も、私が学んでいる中で
ベストを提供できるように頑張ろう
そんな元気をもらったのでした。

USで公認ロルファーを目指してみる会

 アメリカ、コロラド州ボールダーから、こんにちは。 今日から3月、今朝は快晴。気温15度まで上昇するとか🌞 とはいえ本格的な春の到来は、2ヶ月先。 昨秋に植えたチューリップの球根たちがわずかに芽吹き 春が来るのを今か今かと待ち受けています。 室内ですくすく育った 水耕栽培のミニ...