2018年12月11日火曜日

そして2017の師走が終わる前に。

えー! このブログを書きかけたまま、
一年も放置していたとは。。。。とほほ。

という訳で2017年後半の総括を
今更ながらUPさせていただきます 笑

---------------------------------------------------------------


ボールダーから、こんにちは。
また前回のアップから、随分と時間が過ぎてしまいました。

最近はもう、ブログを書くよりも
近況報告はFacebookで済ませることが多くて、
ついこちらがお留守になってしまうのです。

と言い訳はこのへんにして(汗)、
2017年が終わる前に、8月から今日までを
ざっくりと振り返ってみましょうか。


8月
もうすぐママになる、臨月間近の
智子ちゃんが遊びにきてくれました。
偶然にもプレゼントした抱っこスリングは
Tomoちゃんが欲しかった!ものだって
その可愛い女の子も、もうすでに生誕100日を
過ぎたというから、時が過ぎるのは早いね〜。

そして、待ちに待った夏野菜の収穫時期が到来。
今年はキュウリが大豊作。写真を撮り損なったので、これだけ掲載。
様々な種類のミニ&中玉トマトができました。

半分にカット、さらに天日干し&オーブンでセミドライ・トマトに。
甘さが増して旨い! パスタやピザに。


お盆を過ぎても、夜8時というのに暗くならない夏の宵。
夕涼みがてら散歩した先で出会った、ひとつのベンチ。
「東日本大震災で亡くなられた方を偲んで」と記されたプレートに、
胸がしめつけられる思いがしました。


この数年、地元おこしのビールカンパニーが急増。
Boulder近辺だけでも20以上ものブルーワリーがあるそうな。
そんな地ビールがいくらでも飲み比べできるフェスティバル、
浴衣姿で参戦いたしました。もう目一杯堪能しました🍺
真っ青な空の下、芝生の上を歩きながらビール片手に気持ち良かった〜



 9月
Maaこと、ハー・ホーリネス・サイマー・ラクシュミ・デヴィさが再びBoulderに。
世界のため、人々のために祈り続ける人の姿は美しいなぁ。


そしてアメリカでのロルフィング・トレーニングを終えて、
典子ちゃんが公認ロルファーに。長い道のりを、よく頑張った!!
愛知県でセッションをされるそうで、今後の活躍が楽しみです。
がんばれロルフィング女子🧡



スペインからサマーバケーションにやって来ていた
アルファン一家も、そろそろ帰国。
お別れの挨拶に来てくれました。


10月
9月最終週から始まった Phase 3 Class of Rolfing Certificate Training.
再びアシスタントティーチャーとして、学び舎に戻って来ました。
12人の生徒のうち、夏に担当したPhase 2クラスから5名、
昨年に担当クラスだった生徒が1名。
それ以外に個人セッションやグループセッションを受けに来てくれた
生徒などもいて、なんだか初日から懐かしくリラックスした雰囲気。

リードインストラクターは、Neal Anderson。
こちらもアドバンストレーニング以来の友人とあって、
お互いの息もピッタリ。

"What's the Fuzz?!"という筋膜セミナーで、全米ツアー中の
Gil Hedleyと講演後にパチリ。


11月
すっかり季節は秋から冬へ。

この頃は、クラスでのデモセッションのほか、
「ロルフィングとトラウマ」
「内臓マニュピレーション 超入門編」
「クレニオセイクラル・リズム」
などの講習準備に追われていたなぁ。

担当していたPhase 3クラスは、本当にいいクラスだった。
終わりが近づくにつれて、お互いがサポートし合い、
加速度的にみんな立派なロルファーになっていった。


ロルファーとしての認定式では、私も慣れないスピーチをしました。
あらかじめメッセージを用意していたけど、胸がいっぱいで。
読み進めるうちに、参列されたご家族や生徒たちがすすり泣く声が
響き始めて、私まで泣きそうに。感激でした!

その感激も冷めやらぬ翌日、なんと実家からメールが。
運転免許の更新日が迫っているとな! 

なんという不覚。

アメリカに移住してすぐに、この騒動があったけど
もうあれから5年とは! 
サンクスギビングそしてLorantの誕生日をお祝いして、
単身日本へ。
免許更新の翌日は、
神戸の麻子さんからロルフィングを受けたり、
地元の幼なじみ女友だちで集ったり。

そして吉野山へ。

奥に立っている女性が、瞑想リトリートの講師ニーラジャ。
この時の出会いが、私の未来にこんなにも大きな変化を
与えてくださるとは知るはずもなく。。。

12月

最終日、私の顔を見ながら「お月さまダァ」と喜び、
はしゃぐニーラジャのこと。
私はほんとに何も分かってなかった。
でもあの時、きっとニーラジャには私に何が起きたのか
すべてまるっと分かっていたに違いない。

あの深遠な世界に一歩踏み入れてしまった私が、
一瞬のまたたく間に、もう後戻りできない所へワープしたことを。
だから「月」なのね。

私自身が気づく前に、ニーラジャだけが分かっていた。
きっとそうだと、今なら言える。


濃い5日間が終わって、Lorantが追っかけ来日。
今回は、前回に回りきれなかった大分は別府温泉へ。
地獄蒸しを体験。美味しかった〜

もちろん奈良の実家にも立ち寄り、
みんなで嵯峨野の竹林ライトアップへお出かけ。


Lorantの古い友人で、Boulderにも何度もお越しいただいている
その奥様がなんと私と同じ誕生日!という訳で
ふたり一緒にワインバルでお祝い🥂


おしゃれ番長の石黒美穂子ちゃんがオープンした
セレクトショップMIGO LABOへ、私への誕生日プレゼントを探しに。


駆け足での日本滞在も終わって、Boulderに戻ると
提出期限を延ばしていただいていた書類作成やら、
セッションやら業務に追われているうち、クリスマス。
大掃除が終わる頃に、天からも白い雪が舞い降りて
この土地も浄化されたかのようでした。


今年もリアルタイムで紅白視聴。
そしてアメリカ山岳帯の時刻で、リピート視聴。
いい年の瀬でした。

2017年7月17日月曜日

お久しぶりです この一年(後編)

さて、ざっくりと去年7月から今までを振り返っています。
2016年の夏から2017年1月までは、こちらをご覧ください(前編)。

2017年2月は、「トラウマケアのためのタッチトレーニング」最終回。Kathy(写真右)からタッチケアの認定をいただきました。




2月後半から、どうした気の迷いか、髪を染めることに。本当はアッシュグレーにしたかったんですけど、脱色したら金髪になってしまい。。。

 3月は、久しぶりに単身で日本へ。帰国後すぐに飛び込んだ小松さんのサロン、そして翌朝には美容院(笑)、コンティニュアム合宿に、都内での個人セッションなど。友達に会って、いっぱいおしゃべりしたり。全力で楽しめた10日間でした。

そして3月末にはダーリンが来日。二人で父の80歳の誕生日をお祝いに奈良へ。そこから長崎〜福岡〜岡山〜直島〜東京と西日本横断の旅へ。





桜満開の日本に後ろ髪を引かれながらの帰国でしたが、ボールダーもいいなぁ。4月下旬にはRISIの国際ミーティングのためやってきたJRAの皆さんと、楽しい夜を。


この頃、すでに来月からのPhase 2クラスをアシスタントすることが決まっており、連日そのためのSkype会議や準備に追われる日々。そして英会話クラスも終了。4月下旬から5月にかけては「なごり雪シーズン」。春とはいえ寒かったなぁ。


5月下旬から7月中旬にかけて、再びやってきたお仕事モード月間。しかし今回は人生初、初めてのアシスタントに昇格です。リードインストラクターはKevin MacCoy。日本での講師経験もあり、初めてお話ししたときから親近感が持てる方でした。とにかく解剖知識の豊富さと、アメリカ人とは思えない気づかいの細やかさ。そして涙もろく、情に厚い、信頼のおける素晴らしい講師でした。そんな方の元で毎日働ける、なんと幸せな毎日だったか!


クラスは週4日(月〜木)ですが、週末にもミーティングやら提出物の添削、資料のまとめなど全力で働ききった毎日。でもそんな中でもCUで行われた太鼓サミットを鑑賞したり、
卒業したばかりの生徒がメンターシップを受けにきてくれたり。

6月にはToddの解剖クラスにも3日間だけの特別参加させていただき、念願の胸郭をメインとした膜組織のつながりを見て、触れて、動かして、感じることができました。

7月7日の七夕には、スペイン人のカップルが1歳になる子供を連れて、ボールダーへ戻ってきてのランチ会。この頃、ちょっとした事で沈んでいた私の心も、ベビーと遊んでいるうちに、随分と救われたっけなぁ。

7月13日、8週間のプログラム、Phase 2が終了。素晴らしい講師、そして生徒たちに恵まれ、本当にたくさんのことを学べた、貴重な時間でした。まだまだの自分もよ〜〜く分かったしね。

クラスは終わったものの、今はまだ書類作成など残務に追れ中。


これまであまり「振りかえる」って行為が好きじゃなかったんだけど、
たまにはいいものですね。がんばった自分!って今なら言える。

 また近況をコツコツ書いていきたいと思います。

USで公認ロルファーを目指してみる会

 アメリカ、コロラド州ボールダーから、こんにちは。 今日から3月、今朝は快晴。気温15度まで上昇するとか🌞 とはいえ本格的な春の到来は、2ヶ月先。 昨秋に植えたチューリップの球根たちがわずかに芽吹き 春が来るのを今か今かと待ち受けています。 室内ですくすく育った 水耕栽培のミニ...